保育参観がありました。(年中組・年長組)
Blog
2025.06.16
前回と今回にわたり、5月29日と30日に行われた保育参観の様子をお伝えしています。今回は年中組と年長組の参観の様子をお伝えします!
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
●年中組●
年中組は朝の会の様子からご覧いただきました。



2日間とも、いつも以上に張り切って、朝の会にも参加してくれましたよ!

お家の人がいることで、とても嬉しそうな年中組のみんなでした😁
<1日目…くるくるジャンケンカップ作り>
1日目は、紙コップを使っての製作です。
穴が開いた紙コップと、そのままの紙コップの2つを使います。


穴の開いた紙コップには、好きな絵や模様を描いて素敵に変身させます!


もう一つの紙コップには、グーチョキパーの絵をのりで貼り、2つの紙コップを重ねたら完成です✨
<2日目…ジャンケンゲーム>
まず、くるくるジャンケンカップの使い方を確認します。


紙コップをくるくる回すと、ジャンケンの手が紙コップの穴から見える仕組みです✌

最初は、グループのお友達とジャンケンをして楽しみました。
次はピアノに合わせて自由に歩きます。ピアノが止まったら、ジャンケンする友達をすぐに近くで見つけます。

相手を見つけたら「ジャンケンポン❣」

負けた子が勝った子の後ろにつながり、遊びを繰り返します。

次は何を出そうかな!?


自分で作ったくるくるジャンケンカップを使い、ルールを守って友達と楽しく遊ぶことができました😁
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
●年長組●
年長組は、水彩画の活動をご覧いただきました。今回のテーマは『友達の顔』です。いつも整列するときに隣に並ぶ友達の顔を描きました。
保育参観を迎えるまでに、黒いクレヨンで下描きをして、背景を塗るところまで取り組んでいました。
<1日目…ペールオレンジ(肌色)を作って顔や首を塗ろう>

友達の顔を塗るために、ペールオレンジを自分で作ります。

橙色や黄色、白、茶色を混ぜ合わせながら、友達の肌の色に近づくように調節していきました。それぞれの絵の具と水の量で、自分だけの肌色を完成させました。

いよいよ塗り始めます。


輪郭からはみ出さないように、縁取りをして慎重に塗り進めます。



保育参観1日目は、ペールオレンジを全員が塗り終わったところで終了です。
<2日目…口や髪の毛を塗ろう>
1日目は顔や首などの大きな部分を塗りましたが、2日目は完成に向けて細かい部分を塗っていきます。

筆の先を整えて、唇など細かい部分を丁寧に塗っていきます。


いよいよ最後に一番強い色である黒を塗っていきます。黒は強い色であるため、他の色を消してしまいます。
そのため、はみ出さないように、より慎重に丁寧に塗り進めていきました。

髪の毛の流れに沿って、上から下へと塗っていきます。ドキドキが伝わってくるほど、真剣な表情の子ども達でした💓


お子さんの作品はいかがでしたか?完成した作品は、お友達に似ていましたね✨
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
入園や進級から2ケ月が経った、お子さんの園での様子はいかがでしたか?普段とは異なる姿を見せたお子さんもいましたが、少しでも園での様子が伝わりましたら幸いです😌

お忙しい中、たくさんのお家の方においでいただき、ありがとうございました♡